採用情報

スタッフインタビュー

千葉支店 評価部スタッフ

前職と入社理由

写真1

一級建築士でありながらも、営業主体の日々。

前職はハウスメーカー勤務、設計と営業を兼務していました。ただ兼務とは言っても設計は専任者がいた関係で、私は主に営業を担当。時には“飛び込み”まで行っていました。会社の支援もあって一級建築士も取得しましたが、それでも営業主体の日々は変わりません。もともと持っていた技術者志向が、徐々に強まっていきました。さらに一級取得後であっても、設計者や現場監督と話をすると知識不足を痛感・・・。そうした葛藤の日々で出会ったのが、他ならぬERIでした。

ERIの仕事ぶりを見て、確認検査の道を知る。

前職で出展中の住宅総合展示場を改築する際、確認検査を行ったのがERIでした。傍から見ていて印象的だったのは、ERIの対応力です。問題が発生しても、的確に、かつ丁寧に解決。他の確認検査機関と比べても、質問に対する回答や検査の質など、総合力の高さを感じました。そして気づいたのですね、審査や検査という違った立場でもキャリアップの道がある、と。建築業界を俯瞰してみると、ベースにあるのは法律です。その部分において設計者を上回る知見を持ち、技術的にも互角以上に渡り合える。確認検査機関の人材は、設計事務所やゼネコンにも引けを取らない。転職も考えていた私にとって、将来への扉が開いたように思えました。

現在の仕事

デスクワークだけでなく、現場の検査にも出向く。

現在は千葉支店において住宅性能評価をはじめ、長期優良住宅や低炭素住宅、BELSなどの審査や確認の検査を担当しています。デスクワークとしての図面審査だけでなく、現場の検査にも出かけています。5年余りの勤務歴で、数多くの物件を担当しました。時間を要する難しい案件を担当する機会が増えてきたこともあり、今では件数にはこだわっていません。これまでとは異なるスキルを磨いている段階だと受け止めています。

問い合わせへの回答を率先、経験不足を補う。

設計の経験が足りないまま、高度な審査業務ができるのか。採用面接時に問われた課題であり、自分としても不安要素ではありました。しかし、結果的には杞憂だったと断言できます。成長の原動力となったのは、お問い合わせへの積極的な対応です。ERIには建築主からも様々な質問の電話が頻繁にかかり、技術者が回答しています。私はその電話を率先して受け、わからなければ自分で調べ、お答えしていきました。そのサイクルを繰り返しているうちに、知見を積み上げることができました。現在では、たいていの質問には答えられるようになっています。

仕事のやりがい

写真2

著名なハウスメーカーで、勉強会を主催。

役割や責任が明確であり、自信にも繋がっている。自分の名前が記載された住宅性能評価書を見ると、そう強く感じます。またここ2年ほどは勉強会の開催を通じて、成長を実感できています。例えば著名なハウスメーカーに出向き、長期優良住宅における「図面作成のポイント」をお伝えしたりしています。こうした機会を設けることで、申請時のやりとりもスムーズになるというわけです。補足しますと、資料作成からプログラムまで自ら工夫して作り上げました。人前で話すことに対しても、営業時代に鍛えたコミュニケーション能力が役立っています。

古巣を訪問、自分の成長に感慨を覚えた。

設計者に追いつきたい、追い越したい。そんな想いで入社したERIでしたが、目的はかなり達成できたと実感しています。先日も前職のハウスメーカーを訪問し、省エネなど新分野のセミナーをご提案する機会がありました。このときは「自分もここまで来れたのだ」と、感慨もひとしおでした。法律や政策は次々に更新されて行くので、まず私たちが咀嚼する必要があります。お客様の期待に先回りするために研鑽は欠かせませんし、むしろそこがやりがいになっています。

ERIの魅力

資格はスタートライン、日々、競い合うのが楽しい。

向上意欲に満ちた人に囲まれ、日々、刺激を受けています。ここでは一級建築士はもとより、高度な資格も持っていて当たり前。そこから先の競い合いが、働く上での基本スタンスです。そうした方々と机を並べていけるのは、有り難いことですね。もちろん研修は、入社時のフォローアップから最新事例の共有まで様々に用意されていますので、個人で行き詰まることは少ないと思います。

将来の夢

写真3

高品質な住宅の普及、それは社会貢献にもなる。

現在の業務における目標は大きく分けて3つあります。一番目は、長期優良住宅や住宅性能評価といった制度の啓蒙活動です。ハウスメーカー時代、たいへんな手続きを経て購入に至るエンドユーザーに接していたこともあり、これらの制度の重要性は肌感覚でわかります。ただ現実を見ると、メーカー側の手間やコスト、またユーザー側における理解度が障壁になり、住宅性能評価の普及率は2割にとどまっています。その状況を打破すべく、高品質な住宅をもっと増やしたい。災害に強い住宅を増やせる上に、お客様であるメーカーの技量もアップするので、大きな意味での社会貢献だと考えています。

成長は止めない、お客様や世の中のために。

二番目は、お客様への研修活動を通じて自分も成長を遂げ、常に頼られる存在になることです。これは日常業務の継続により、達成できると見込んでいます。そして三番目は建築物省エネ法の施行に備え、RC造の建築物に精通することです。同法の対象はまず二千平米以上の非住宅からとなっており、省エネ適合判定の資格はいち早く取ったものの、私にとって未知の部分がまだあります。現在は検査に同行するなどして、知見を深めているところです。

適性のある人

「自分自身がERIの商品」、その自覚を持つ。

社風のところでも触れましたが、向上意欲は必須です。また意外に思われるかもしれませんが、民間企業である以上、営業への意識も大切です。やりとりの過程で好感を持っていただければ申請のリピートが来る、それは紛れもない事実です。ERIのような確認検査機関においては、「自分自身が商品である」とも言えるのです。技術は努力で身につきますが、コミュニケーションには素養もあります。逆に得意であれば、有望と言えるでしょう。

スタッフ顔写真
[プロフィール]
  • 一級建築士/建築基準適合判定資格者/住宅性能評価員
  • ハウスメーカー勤務を経て、ERIへ入社
  • 前職で一級建築士を取得したが、設計も現場監督も専業の担当者がいたために、主として営業職として過ごす。しだいに資格を活かしたいと考えるようになり、確認検査業務を通じて知ったERIにアプローチ。実務経験の不足は、ユーザーからの質問に答えながら、猛勉強をして補った。

>キャリア採用の募集要項を見る

前のページへ戻る